ひとつ下で書いた仙台と東京のことに関連するが、
地方都市というのがなぜか好きだ。城があって、メイン
の繁華街があって・・・というような。仕事でいろいろな地方都市を訪れるたびに
ブラブラと歩きまわるのが好きだ。その街ではちょっとひとクセあるマスターがやってそうな
喫茶店とか、地元の人でにぎわう洋食屋とか、町が生んだ文豪や偉人の記念館があったり
在住のクラフト作家が活躍するギャラリーがあったり・・・
東京は確かにすごい最先端ではある。しかし、最先端もあるかわりに、客をなめきった
まずい食い物屋とか、にわか作りでコケ脅しの「高級店」とか
おのぼりさん用の俗悪すぎる店とかもいっぱいある。
地方都市で長年住んでいる「地方の都会人」には見向きもされないような水準の店が,
案外東京では成り立っていたりする。
その点、地方都市は、きちんとした老舗をはじめとして、文化を継承する意思を持って
続いている店が多いように思えるし、住み続けている人たちのニーズにきちんと応える
ものだけが残っている気がする。高知にだけある「久保田アイス」とかそういう地元企業が
生き残っているのも魅力的だ。
アクセスの点でも、人間が動きまわるのにほどよいサイズの都市構造になっているので、
全体が把握しやすく、便利なのである。メガロポリスになればなるほどそういう機能が複合的
になっていくので、刺激的ではあるけれど疲れる。
もちろんそれは好みの問題だし、東京の中にも、住み続ける人たちの生活にしっくりなじんで
いる町並みは存在する。
むしろ、都市の崩壊の要因として、「郊外」というものの発展と均一化が全国どこも激しい。
つまらない方向での均一化だ。巨大スーパーにファミレス、量販店が並ぶ光景はどこも同じ・・。
それでもなお、「郊外」ではない旧市街を持つ地方都市にはまだまだ「生活」が見える。
いつか大都市のような崩壊が押し寄せるのかもしれないが今はまだ都市らしい「粋」が残っている。
そんな街に惹かれる。
|